施工管理職が転職してしまう主な理由とは?
施工管理職は採用難ともいわれており、定着率があまり高くないと言われています。
そこで今回は、施工管理職が転職してしまう主な理由について解説していきます。
■ 労働条件への不満
施工管理職の場合は納期に間に合わせなければならないので、残業や休日出勤をしなければならないことがあります。
この場合、管理職として施工管理をしていたら残業代がつかないため、「働きに見合った給与ではない」として転職を決意する人が多いようです。
■ キャリアパスが現実的ではない
たとえばキャリアアップのために1級建築施工管理検定の受験資格を得ようとした場合、15年以上の実務経験が必要になります。
15年の実務経験は現実的ではないため、施工管理の業務に見切りを付けて転職してしまう人も出てきます。
■ 職場の人間関係への不満
施工管理職は現場作業員を取りまとめたり、外部との様々な調整をするのが業務となってきます。
そのため、現場レベルで信頼関係が構築できないと、スケジュール通りに仕事が進まないということも考えられます。
このように、特に人間関係が重要になる業務なので、それが嫌で転職を考えてしまう人も多いようです。
■ 建設業界の中でも施工管理はハードワーク
建設業界の中でも特にハードワークと言われているのが施工管理職です。
現場のリーダーとして様々な対応を行わなければならないため、マネジメント力も必要になってくるでしょう。
ただ、施工管理職のスキルを求めている業種は存在するので、上手くアピールしていくことによって年収をアップさせることも可能です。
メインメニュー
- 建築施工管理技師の資格があるとどのような業種に転職しやすい?
- 建築施工管理技師の資格取得者が転職市場で人気の理由とは?
- 施工管理職が転職してしまう主な理由とは?
- 施工管理職は転職しやすい?有効求人倍率と人材難の理由は?
- 施工管理から異業種へ転職する場合のポイントを解説
- 30歳以上で施工管理職から転職するのは厳しい?対策を解説
プロフィール

名前:出川浩平
生年月日:1981年12月14日